ラベル Rails の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Rails の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月23日金曜日

Agile Web Development with Rails 4 写経

「Agile Web Development with Rails 4」を購入したので勉強と備忘録を兼ねて写経していく。

Railsの本は日本語ではRails3系の本しかまだ見当たらなかったので英語だがRails4系の本にしてみた。
日本語版は「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第4版」として現在発売中。
また、「Agile Web Development with Rails 4」もまだベータ版で現在 beta5 の状態。
The Pragmatic Bookshelfではベータ版から購入できるので時々利用させてもらってます。

写経といいながら今回は「Chapter1 Installing Rails」の基本的な部分で、写経してる部分はほとんどありません。
ポイントのみ記載します。

Chapter1 Installing Rails

大きく分けて4つで構成。
(1) Railsインストール手順。
Windows、Mac OS X、Linuxへのインストール手順。
Mac OS Xでは rvm を利用して Ruby2、Rails4 インストールする。

(2) 必要なものは何か?
コマンドライン
バージョンコントロール
エディター
デスクトップ

(3) Rails API ドキュメントの生成
ローカルでAPIドキュメントを生成しておくと便利

rails$rails new dummy_app
rails$cd dummy_app
rails$rake doc:rails

として出来た doc/api をデスクトップに置いておき、APIドキュメントを
ローカルで参照できるようにする。

dummy_appは削除しちゃって良い。

(4) DB
基本的に SQLite3 を前提としている。

Chapter1としてはこれぐらい。

2009年1月9日金曜日

Cygwin で Rails

基本は、ここ↓
http://nekosakana.blog50.fc2.com/blog-entry-183.html
を参照でOK。

(1) Cygwinインストール
http://www.cygwin.com/ から Setup.exe でダウンロードし実行

(2) 必要なパッケージ
[Devel]-[cygport]
[Devel]-[gcc]
[Interpreters]-[ruby]
[Database]-[sqlite3]
[Database]-[libsqlite3-devel]
[Editors]-[vim]

Rubyのソースも必要になるのでチェックを忘れないこと。
また、libsqlite3-devel も必要。これ重要。

(3) RubyGems
Cygwin版には gem が無いので
http://rubyforge.org/projects/rubygems/
からダウンロードし、解凍して
ruby setup.rb

(4) Rails
gem install rails

(5) sqlite3-ruby
gem install sqlite3-ruby

2008年10月30日木曜日

HTMLタグの作成

  content_tag(:div, "hoge", :id => dom_id(@memo))
  # => <div id="memo_1">hoge</div>

2008年10月15日水曜日

タイムゾーン

Railsアプリでタイムゾーンを指定するには config/environment.rb を設定する。
config.time_zone = 'Tokyo'
これで東京(日本)のタイムゾーンになる。
ちなみにローカルタイムゾーンを確認するには、
$rake time:zones:local
で確認する。

2008年10月13日月曜日

改行表示

scaffold で自動作成すると登録画面が textarea になった個所に複数行を入力しても表示が複数行にはならない。
以下のヘルパーが用意されてるので
simple_format
これを使えばいいらしい。